この一年間で読んでよかったと思った本

年度明けたし、昨年度読んでよかった本をまとめてみる。


Unixシステムコールの使い方や仕組みを丁寧にわかりやすく解説した本。文章がとてもわかりやすく理解しやすい。記述が古い部分があったり、pthreadは載ってない。その辺気になる人は原著のほうを読むとよいかも。著者の方は亡くなられてるのでpthreadのとこは別の人が書いてるので注意。


就職してから組み込みとかやるようになったんだけど、学生のときは全然やったことなくてさっぱりわからんときに読んだ本。インターフェースってどういったもので、どういう風にデータをやりとりしているのかといった考え方や仕組みを学べた。


とても簡単な組み込み入門用の本。最初はLED光らせることから初めて、最後はリモコンの赤外線受信をやってる。うすい本でコード自体も短くわかりやすいが、組み込みの基本的な考え方を学べる。実際に手を動かしてみるのがよい。


自作OS作ってみたい人向け。前半はブートローダー、後半はOS作ってる。信号線操作したり、レジスタ読み書きしたりなどハードに近い部分を制御しているのでデータをどうやってやりとりしているのかといったことがイメージしやすいと思う。ちなみにPC->H8への転送用にXMODEMまで実装しているので通信プログラムまで学べる。会社の新人研修の題材とかにもいいんじゃないでしょうか。


組み込みOSとおなじ著者の方の本。リンカって普段あまり意識しないけど実際にはなにをやっていてどういう仕組みなのか知りたい人向け。あと、組み込みOSの本でもリンカ使う場面あるんだけど、説明が少ないのでなにをやっているのか理解したい人はこっちもセットで読むといいかも。


プログラミングコンテストを題材としたアルゴリズム本。実践的かつ理論も説明した稀有な本。愚直に考えると複雑なコードになりそうな問題を、発想の転換で簡潔なコードで表現しているのは感動する。


Linuxのコマンド実装していくことを通してLinuxの仕組みを学べる本。最初はwhoコマンド実装から始まり最後のほうは簡易Webサーバーまで実装している。詳解UNIXとともにおすすめ。


Linuxカーネル読んでみたいけど何から手をつけたらいいかわからん人(僕とか)の最初のとっかかりにはわかりやすくていい本だと思う。


わかりやすいLinuxデバイスドライバ作成入門書。割といろいろなデバイスの説明があり、組み込みインターフェースの知識を得るのにも使える。なぜかIPMIがあるのが面白いw


一般的なCPUの仕組みから、仮想化支援機構まで網羅した本。コンピューターの仕組みを学ぶための新人研修の教科書とかにいいと思う。


IT業界で働いてるor働く人には楽しめると思う。

就職してから割と豪快に本を買えるようになったのでいい本読めたかなーと思う。今年度は電気やアナログ/デジタル回路を勉強したいなぁ。