2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

boostをインストールした

# cd /usr/ports/devel/boost-all # make install cleanこれで導入は完了./usr/local/include/boost にヘッダファイル,/usr/local/lib にライブラリファイルができるはず.boostの中にはヘッダファイルのみでコンパイルできるものと,ライブラリをリンクさ…

boost::asioを使ってtwitter api にbasic認証する.

basic認証して,home_timelineを取得する例を示す.今回はjson形式を取得した.picojsonはjsonをデコードするために使用した.XML形式や,RSS形式でやる場合はpicojsonは必要ない.twitter apiが扱う文字コードはUTF-8であることに注意.またtwitter apiはba…

SRM468 RoadOrFlightEasy

はじめて臨んだTopCoder.以下のような強引なやり方は思いついたもののC++での書き方がわからず時間内にsubmitできず.行っているのは,差分のvectorをつくって,差分を降順ソート.roadTimeの合計-(差分の先頭からK個分の和).ただし,差分の値が0以下ならr…

参考

23.5. Updating FreeBSD from Source http://www.xdelta.net/wiki/FreeBSD/makeworld.html 8.0 RELEASE インストール - 気の向くままに ~備忘録@wiki~ - アットウィキ mergemasterは-sivaでなく-UPiで。 - 春木屋

7.0から8.0へ

面倒くさがって上げてなかったFreeBSD7.0をFreeBSD8.0へあげた.そのときの作業メモを残す.csupを使ってソースを入手するのだけれど,なるべく早いサーバーを調べたい.そのためには,fastest_cvsupを使う. # cd /usr/ports/sysutils/fastest_cvsup && mak…